Blog

2020/08/26 15:58



敬老の日とは?


日本の国民の祝日であり、毎年9月の第3月曜日にやってくるのが敬老の日です。そのルーツは意外に浅く、1947年(昭和22年)9月15日に兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した“としよりの日”が始まりとされています。その後、この風習は全国に広がりを見せ、1965年(昭和39年)に「敬老の日」と名称を改めて正式に国民の祝日として制定されました。
2020年は、9月21日(月・祝)が敬老の日となっています。

敬老の日の由来

敬老の日の由来については諸説あるとされていますが、その中でも有名な説をご紹介します。

聖徳太子説

593年に聖徳太子は大阪に四天王寺を建設した際に、敬田院・施薬院・療病院・非田院という四箇院の制をとりました。この中の非田院というところが今の老人ホームのような役割を果たし、この建設が9月15日とされることにちなんで敬老の日がこの日になったとされる説。

元正天皇説

その昔、非常に働き者の息子がおり、その息子が美酒の流れる滝を発見しました。親孝行な息子はお酒が好きな父親をその場所へ連れて行き、好きなだけ飲ませてあげたという伝説の話を聞いた元正天皇が717年にそこを訪れた日にちが9月中旬頃だった為という説。




敬老の日は昔と変わったの?

敬老の日は1965年に制定されましたが、2001年に祝日法改正(通称ハッピーマンデー)をきっかけに、2003年以降は9月の第3月曜日に変更となりました。これによりSW(シルバーウィーク)と言う概念が誕生しました。

敬老の日には何をするの?

敬老の日は、皆で集まって日頃の感謝の気持ちを伝え長寿を願って食事会などを開くのが一般的です。記念品も写真立てや貴金属類の実用的なものからお菓子や花束や旅行など様々です。

何歳からお祝いするの?

長寿を祝う敬老の日ですが、厳密に何歳からお祝いするというルールはありません。
年齢ではなく、間柄で考えるのがオススメです。
敬老の日のお祝いは、それぞれの感覚に基づいて行ってあげることが一番良いことではないでしょうか。年齢で考えるのではなく、自分と相手の間柄を考え、孫から祖父・祖母へ感謝の気持ちを伝えることが一番大切です。

Blogトップへ